いざ、一戸建てが欲しいと思っても、どのくらいの広さの家を探せばいいのか判断が付きにくいと思います。よく3LDK、4LDKなど間取りで探す方がいますが、間取りは後からいくらでも変えることができます。家の価格は面積で決まるということを覚えておきましょう。
必要な床面積とは?
理想的なライフスタイルを送ることができる適切な面積として、国は次のように定義しています。


都心部だと、1暮らしで40㎡、2人で55㎡、3人で75㎡、4人で95㎡が目安ってことになります。

一人暮らしで40㎡って広すぎじゃない?学生のころは25㎡だったわ。

学生と30代のサラリーマンとでは、同じ1人暮らしでもライフスタイルがだいぶ変わります。趣味なども楽しめる適切な広さとして示しているんでしょうね!

ちなみに私のマンションは、85㎡で小さい子供が2人の4人家族なのですが、大きくなったら95㎡必要なのはうなずけます。
さらに人数が増えた場合の計算方法として、都心部では次の計算式で適切な居住面積を算出できます。
都市居住型誘導居住面積水準(2人以上)=20m2×世帯人数+15m2
住生活基本計画(平成23年3月15日閣議決定)より抜粋
同様に、郊外では次の計算式で適切な居住面積を算出できます。
一般型誘導居住面積水準(2人以上)=25m2×世帯人数+25m2
住生活基本計画(平成23年3月15日閣議決定)より抜粋
必要な土地の坪数は?
実は床面積さえ確保できれば、土地の面積は狭くても生活はできます(ただし、3階建てや4階建てにせざるを得ないですが)。例えば、都心部によくみられる3階建ての庭無し住宅ですが、20坪前後で建てることができます。もし2階建てで住もうとする場合は、30坪以上の土地が必要になってきますし、まして庭付きを求める場合は40~50坪以上が必要になってきます。
土地17坪・床面積110㎡の事例
庭はなく、カースペースが1階部分に入り込む形になります。都心によくある3階建て住戸です。

土地27坪・床面積86㎡の事例
カースペースが住宅と被らない形になりました。2階建て住戸になりましたが、庭のスペースはほとんどありません。

土地41坪・床面積87㎡の事例
40坪を超えるとカースペースを2台にすることが可能です。もちろん1台のみにして小庭を作ることもできそうです。

土地49坪・床面積121㎡の事例
カーポートとは別に子供が遊べるお庭が作れます。これぐらいの広さがあると、4人家族でも充実した生活が送れそうです。
