【写真多め】「KUMONおやこのファーストステップ」”シールはってみよう”を徹底レビュー!

子育て

幼児用ドリルのスタートとして取り組みやすいシールブックの中から、今回は「KUMONおやこのファーストステップ」シリーズの”2・3歳向けシールはってみよう~どうぶつへん~“をご紹介します。

saya
saya

ドリル形式になっているシールブックではじめは自由に貼るページが多く後半になるにつれ、形合わせ・模様合わせの問題が多くなり難易度が上がっていく一冊でした。初めてのシールブックにもちょうどいいボリューム&難易度だと思います♪

こんな方におすすめの記事です≫

●知育を始めたいけど何から取り組んでいいかわからない
●2歳に合った知育教材が知りたい
●シールブックが欲しいけどたくさんあってどれを選べばいいか分からない
●KUMONおやこのファーストステップ”シールはってみよう”のメリット・デメリットが知りたい

KUMONおやこのファーストステップ「シールはってみよう」とは?

「シールはってみよう」2・3歳から~どうぶつえん~
●定価:540円(税抜)
●ページ数:30ページ

●シール数:約130枚
●ドリル形式で1枚ずつ切り離しができる
●一度貼ったらはがせないタイプ

「公文式」で有名なくもん出版の未就学児向け知育シールブックです。

2・3歳を対象としており、動物園を題材にしたシールを楽しく貼りながら、手先の運動能力を育めるようになっています。親子でたくさんおはなしや、やりとり遊びをしながら楽しく進められる一冊です。

ドリル形式

最大の特徴はワークブックが「ドリル形式」になっていることです。本誌から1枚ずつ切り離すことができますので、「1日1枚ずつ」といったように習慣づけして取り組むことができます。

saya
saya

ペリペリと簡単に綺麗に切り離せるようになっていました!

レベルアップできる

まずは「シールをはがしてはる」ことに慣れるワークからスタートし、徐々に「形や模様を合わせて貼る」、「貼る場所を考えながら絵を完成させる」といったように、一冊の中で難易度がステップアップしていきます。

おうちの方向けのアドバイスが豊富

巻頭におうちの方向けのアドバイスが4ページに渡って載っています。親のサポートが必要不可欠な年齢だからこそ嬉しいアドバイスです。また、ワークにも1枚ずつ効果的な声掛けの方法や知育に役立つ取り組みのポイントが記載されています。

「シールはってみよう」 の実物を大公開!

表紙をめくるとまずこのシールブックの使い方他のシリーズについての説明が記載されています。

次のページには「できたね!シール」がついていました。これは1枚ワークが終わったら巻末にある「ひょうしょうじょう」に1枚ずつシールを貼っていくものです。

シールがどんどん増えていくのが楽しみで子どものやる気にもつながります♪

巻末の「ひょうしょうじょう」です。

つぎのページ以降はワーク部分で使用するシールがついていました。このようにすべてのシールが巻頭にまとまっています。

saya
saya

子どもだけではどのシールを使えばいいのか分からないため、おうちの方がサポートしてワークに必要なシールを渡してあげる必要があります!

シールのページの後は、シールブックの進め方Q&Aなど保護者向けのアドバイスが4ページに渡って記載されています。私はとても参考になりました★

いよいよワークのページです!1枚ずつ上に問題が記載されていて、下のイラスト部分にシールを貼っていく形式になっています。

はじめはこのように「シールをはる」ことに慣れることが目的のようです。

ドリルを進めていくと「形合わせ」や「模様合わせ」の問題が多く出てきます。1ページに対応するシールの枚数は少なめなのでシールをどこに貼ればいいか分かりやすく、初めてシール遊びをする子どもでも取り組みやすい内容になっています。

徐々にシールを貼るためのガイドが無くなって、子どもが自分で考えて適切な場所にシールを貼ることを促すようになっていきます。

最後のページは自由にどうぶつの顔を作るページでした。一冊を通して「すきなところにシールを貼る」ところから「貼る場所を考えながら貼る」ところまでステップアップできる構成になっていてさすがくもんだな!と思う一冊でした。

「シールはってみよう」のメリット・デメリット

「シールはってみよう」のメリット

メリット①:ドリル形式で知育の習慣づけができる

ドリル形式になっているシールブックって珍しいですよね!実は普通の(?)シールブックだと思って買ったらドリル形式だった…というやつなんですが(笑)、これが我が家にはすごくメリットになりました!

自宅で過ごす時間ってどうしてもダラダラしがちですが、「1日1枚」と決めることで毎日朝食後の決まった時間に取り組むことができ、知育タイムの習慣づけができました★

メリット②:ワンコイン(540円(税抜))で購入できる

このシールブックは一度シールを貼ったらはがせないため「繰り返し遊ぶ」ということはできないのですが、30ページ入ってワンコインという低価格なので1日1枚取り組むとしたら1ヵ月で540円!気軽に取り組める価格なことも嬉しいポイントでした。

メリット③:保護者へのアドバイスが豊富

くもんならではの工夫だと思いますが、一冊を通して保護者へのアドバイスがふんだんに記載されており、初めての子育てでどういう風に声掛けしていいのか分からなかった私にはすごく役立ちました!

メリット④:シールが大きめ

シール1つ1つが大きめなため、まだ手先が器用でない2歳の娘でもシールを破いてしまったりぐちゃぐちゃになってしまうことなくシール遊びを楽しむことができました。小さめのシールだとうまく扱えずぐちゃっとなってしまい機嫌を損ねる(絶賛イヤイヤ期です…)ことが多いため、2歳前後の子どもには嬉しいポイントではないでしょうか。

「シールはってみよう」のデメリット

デメリット①:1枚ずつバラバラになる

これはメリットにも記載したことなのですが、「ドリル形式」で1枚ずつ切り離せる特徴があるシールブックのため、切り離そうとしなくても簡単にバラバラになってしまいます。そのため、持ち運び用に考えている方には向かないかもしれません;;

デメリット②:巻頭にシールがまとまっている

30枚のワークで使うシールが巻頭にすべてまとまっているため、ワークを切り離してからシールのページに戻って必要なシールを切り離して…という作業をする必要があり、少し使いにくかったです。デメリット①とも共通して言えることですが、外出先で使うには向かないと思います。

まとめ

今回は2歳の娘が「シールはってみよう」を実際に使ってみた感想をお伝えしてきました。最後に 「シールはってみよう」 の魅力をまとめてお伝えします★

ドリル形式知育遊びの習慣づけができるシールブック
保護者向けのアドバイスが豊富で声掛けに役立つ
できたね!シールで子どものやる気が促せる
ワンコインでお試ししやすい価格
●A5サイズで持ち運びに便利

saya
saya

ドリル形式とは知らずに買ったシールブックでしたが、知育タイムの習慣づけにとても役立った一冊でした。ページを進めていくごとにステップアップしていく内容ですので、初めてのシールブックにもピッタリです♪

タイトルとURLをコピーしました