先日、大手町にある自衛隊東京大規模接種センターに0歳1ヵ月の子連れで行ってきました!本来は預けられればよかったのですが、まだ0歳1ヵ月と小さいため預け先がなく不安もありながらも、子どもたちを守るためにも早くワクチンを打ちたく、息子を連れて行くことにしました。

自衛隊東京大規模接種センターの子連れ対応や、所要時間など、詳しくお伝えしていきます。子どもを連れて行こうか悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
事前に確認したこと
まず、防衛相のホームページを確認しましたが子連れに関する明記はどこにもなく、子どもを連れて行って当日になって「入れません」と言われてしまったら困るため、コールセンターに電話して子どもを連れて行ってもいいのか確認してみました。
特に明確なルールはないようで、密を避けるためにもできれば子どもは預けて一人で来てほしいとのことでしたが、「預け先がない場合は連れて来てもOK」との回答を得ました。
接種当日

会場内は写真撮影NGのため、文章だけでお伝えしていきます!
接種当日はベビーカーで向かいました。(抱っこ紐も持参しました)運よく会場に入る前に寝てくれたため、ベビーカーに寝かせたまま会場に入ることができました。
まずはじめに、庁舎の外に作られたプレハブで出来た建物の中で接種券や本人確認書類の確認を行います。この時子どもも含めて非接触型の体温計で検温がありました。検温結果の紙を係員から渡されますので、最後まで無くさず持っておく必要があります。

この検温結果の紙(メモ)は至るところで確認されましたので、無くさないように注意が必要です!
検温が終わった後はファイルを渡され、係員の指示に従って進みます。どうやらファイルの色(4色)で進むレーンが色分けされているようで、私たちは緑色のファイルを渡されました。
緑色のレーンは「優先レーン」になっていて、車いすの方や妊婦さん、子連れの方が優先して進めるようになっているようです。
ここから接種会場までは待ち時間が発生することもなく、スムーズに進んで行きました。
接種会場は2階か3階(正確な階数を忘れてしまいました…;;)だったのですが、エレベーターがあるためベビーカーでも問題ありません。また、最初に入ったプレハブの場所には授乳スペースはありませんが、接種会場となる庁舎内には授乳スペースが用意されていました!
接種時もベビーカーに乗せて目の届く場所で待機させることができたので安心して接種を行うことができました。
接種後は15分ほど経過観察を行う部屋で待機して終了となるのですが、経過観察を行う部屋でもベビーカーを隣に置いて椅子に座ることのできるスペースが確保されていました。

ここまで子どもはずっと寝ていてくれたのですが、経過観察中に起きて少し泣いてしまいました。抱っこしてあやしていたら係員の方が「何か月ですか?可愛いですね~」と話しかけてくれて安心しました★
まとめ:子連れでも問題なし◎
0歳1ヵ月の子連れで行ってきましたが、係員の方はどなたもとても親切で子連れ対応にも慣れている様子でした。行く前は不安がありましたが、子連れでも全く問題ありませんでした!
✓ベビーカーのまま会場に入れる(横タイプの二人乗りは通れないかもしれません)
✓子連れ・ベビーカーのための優先レーンがある
✓階数移動はエレベーターを使用するためベビーカーOK
✓授乳室が用意されている
✓付き添いの人がいなくても子どもと二人で接種を受けられる