
2021年7月に第二子となる男の子を里帰り&手伝いなしで出産した産後ママsayaです!
里帰りも手伝いもなしと言うとビックリされることが多いですが、上の子が保育園に通っているためお休みさせたくないことと、二度と訪れることのない貴重な新生児期を夫と共に子育てしたいという思いから、今回も里帰りなしで出産しました。
里帰りなしと言っても産後すぐに無理して動いてしまってはいけないため、いろいろなサービスやサポート制度を利用して産褥期を過ごしています。
そこで今回は、ファミリサポート通称『ファミサポ』を利用してみた体験談をお伝えしていきます。
『ファミリーサポート』とは
子育てのお手伝いをしたい人(提供会員)と子育ての手助けをして欲しい人(依頼会員)で組織し、地域において会員同士で子育てを支援する相互援助活動です。
ここから先は自治体によっても異なりますが私が住んでいる自治体の例をお伝えします。
対象年齢
生後3か月から小学校6年生まで
利用時間
6時から22時まで
利用料金
▼月曜日~金曜日 7時~19時 700円/時
▼土曜日・日曜日、祝日、年末年始、上記基本時間外 900円/時
※同じ世帯の複数のお子さんを1人の提供会員が預かる場合、2人目からは半額

自治体によっても異なるかもしれませんが、私が住んでいる自治体では毎回提供会員の方に現金でお支払いするシステムでした。「おつりが出ないように用意してください」とのことでしたので、小銭を多めに用意しておくと安心です◎
援助内容
- 保育所、幼稚園、子どもルーム等への送迎
- 保育所、幼稚園、子どもルーム等の開始前及び終了後に子どもを預かること
- 保育所等が休日の場合等に臨時的に子どもを預かることなど
- その他、会員が子どもの預かりを必要とした場合(ただし、子どもの病気時は除く)
利用の流れ
登録
自治体のファミリー・サポート・センターに郵送またはメール等で必要書類を送付し『依頼会員』の登録を行います。
後日、書類を確認した担当者から電話が掛かって来ますので、登録内容や依頼内容の確認を行います。電話の所要時間は30分程度でした。
マッチング
依頼内容に合った『提供会員』をファミリー・サポート・センターの方が探してマッチングします。すぐにマッチングできるとは限らないため、できるだけ余裕を持って登録することをおすすめします。

筆者は出産予定日の2週間前に登録を行いました。かなりギリギリだったと思いますが、登録書類をメールで送付した翌日には担当者の方からお電話いただき、当日中に提供会員の方とマッチングしていただくことができました。かなり運が良かったと思います…!
本来は遅くとも臨月に入る前には登録を済ませておいた方が安心です。
顔合わせ

提供会員の方が決まった後は顔合わせの日程を決めます。顔合わせは依頼会員の自宅にファミリー・サポート・センターのアドバイザーさんと提供会員の方が来てくださり、3者+子ども同席で行います。※お子さんが保育園や幼稚園等に通っている場合はお休みもしくは早退(遅刻)させる必要があります。
顔合わせ当日はアドバイザーさんが作成してくれた『事前確認書』に沿って家族構成の確認や子どものアレルギーや発達状況の確認、愛称や好きな遊び、好きな食べ物の確認などかなり細かく打ち合わせしていきます。

保育園等への送迎を依頼する場合は、保育園までの道順やクラス名、担任の先生の名前などを伝える必要がありますので事前に確認しておきましょう。
その他規約や保険についての確認、支払いについての説明を受けて顔合わせ終了となります。

事前に提供会員の方にお会いして子どもとの相性を確認することができるので安心して預けることができました!マッチングしていただいた提供会員の方は近所にお住まいの母世代の方でしたが、とても子ども好きな笑顔が素敵な方でした♪
依頼方法
顔合わせ後の依頼は都度提供会員の方と直接やり取りします。連絡方法はお互いにやり取りしやすい方法で良いようでしたので、私はSMS利用をお願いしました。(ほら…LINEだと既読やら未読やら何かと面倒じゃないですか……アイコンにも気を遣う(?)し…ということで私はSMS利用がおすすめです♡)
依頼当日
産後、主人の都合が付かない時に保育園のお迎えをお願いすることにしました。顔合わせの時に、依頼内容や注意点を細かくお伝えしていましたので依頼当日は特に準備することもなく提供会員の方が来てくださるまで下の子と自宅で待機していました。
お迎え時間の少し前に自宅までセキュリティーカードを取りに来ていただき、お迎えに行っていただきました。今まで家族以外がお迎えに行ったことがなかったため、グズらずちゃんと帰って来れるか不安でしたが、数十分後提供会員の方と手を繋いでニコニコと帰って来た様子を見て安心しました。
依頼終了後は料金を直接手渡しします。事前にぴったりの金額を封筒に入れて用意しておくとスムーズです。

料金をお支払いした後は提供会員の方から領収書をいただいて終了です。


提供会員は事前に自治体が主催する講習を受けているため安心して子どもを任せることができます。産後すぐに下の子を連れて外に出ることができなかったため、とても助かりました!今後も定期的に利用したいと思っています☆