【里帰りなし!第二子産後を乗り切った方法④】新生児育児に役立つ便利グッズ【ワンオペママにもおすすめ!】

子育て
saya
saya

2021年7月に第二子となる男の子を里帰り&手伝いなしで出産した産後ママsayaです!

里帰りも手伝いもなしと言うとビックリされることが多いですが、上の子が保育園に通っているためお休みさせたくないことと、二度と訪れることのない貴重な新生児期を夫と共に子育てしたいという思いから、今回も里帰りなしで出産しました。

里帰りなしと言っても産後すぐに無理して動いてしまってはいけないため、いろいろなサービスやサポート制度を利用して産褥期を過ごしています。

今回は私が実際に使ってみて「本当に使える」と思った新生児育児に役立つ便利グッズをご紹介します♪

リッチェル/ひんやりしないおふろマットR

新生児~6カ月(適用体重/12kgまで)まで使用できる バスマットです。とっても軽いので、産褥期のママでも片手で取り扱いラクラク!ひんやりしない赤ちゃんを包み込むような形状で安心して寝かせることができます◎エアータイプのベビーバスで沐浴挫折しましたがこれを購入して1人でもお風呂に入れられるようになりました! 

軽くてお手入れ楽々!

205gとスマホ並の軽さですので退院後すぐのママでも身体に負担を掛けることなく扱うことができます。また、スポンジマットのように水分が浸透することがありませんので、水はけが良く特別なお手入れは不要で清潔さを保つことができます。

洗いやすい!

新生児の赤ちゃんでも沐浴していると腰に来ることありませんか?私は産院で5分ほど沐浴をしただけで歩くのがやっとになるほど腰が痛くなりました…(歳かなぁ;;)

このマットは↑の写真のように背中部分にお湯を張りながら赤ちゃんを持ち上げずに洗うことができるようになっています。両手で洗えるため片手が塞がる沐浴よりもきちんと洗えますし、背中にお湯が溜まっているため赤ちゃんも寒い思いをすることなく気持ち良さそうに入っています♪

saya
saya

このバスマットを使うことで産後すぐのワンオペ沐浴も楽々こなすことができました!力に自信がないママにおすすめです♪

コンビ/ネムリラ おやすみ&チェア

新生児〜4才頃(体重18kg以下)まで使用できるスウィングベビーラックです。我が家の赤ちゃんは日中のほとんどの時間をこのラックにねんねして過ごしています♪

移動が楽々!

タイヤがついていますので、赤ちゃんを抱っこすることなくお部屋間の移動が楽々できます!ママがお風呂に入っている間にドアの前に置いて待ってもらったり、キッチンの近くに移動して様子を見ながらお料理することもできてとても便利です。

スウィング機能で赤ちゃんが泣き止む!

立ってゆらゆら抱っこするのって結構疲れますよね…。このラックがあれば軽い力で押すだけでスウィングすることができますので、抱き上げることなく赤ちゃんがスヤ~っと眠りについてくれます。上の子も赤ちゃんが泣いているとゆらゆらしてくれるようになってその姿もとてもかわいいです♡

いろいろな使い方ができる!

角度や高さの調整ができますので、ねんね期に限らずお座り・離乳食期など、成長に合わせてさまざまな使い方ができます☆

saya
saya

上の子の時から使っている我が家の子育てに欠かせないアイテムです!上の子のお世話をしている時など、現在リモートワーク中の主人の部屋に置いて様子を見てもらうこともあるのですが、仕事をしながら揺らすこともできるため、役立っています♪

IKEA/SKÖTSAM ショートサムベビーケアマット

https://www.ikea.com/jp/ja/p/skoetsam-babycare-mat-white-30251799/

ポリウレタン100%のビニール素材でできているベビーケアマットです。なんとお値段税込み1000円というお安さで購入することができます!

撥水加工が施されていてお手入れ簡単!

防水加工が施されているため濡れてしまっても、濡らした布で拭くだけで簡単にお手入れすることができます。おむつ替えには、布製のおむつ替えシートやペットシーツなどを利用する方法もありますが、いずれも洗濯が大変だったり毎回ゴミが出たりと何かと手間がかかりますが、このマットがあれば簡単なお手入れで繰り返し使うことができます。我が家は上の子の時から使っていますが、2年経った現在も破れたりすることなく使えていますのでコスパも抜群です◎

空気で膨らむソフトで安心して使えるマット!

https://www.ikea.com/jp/ja/p/skoetsam-babycare-mat-white-30251799/

マット部分はふかふかでそのまま赤ちゃんを寝かせても痛くありません。また、端は空気で膨らますことができますのでソフトな感触で赤ちゃんが快適で安心して過ごせる時間になります。

何通りもの使い方ができる!

おむつ替えだけではなく、沐浴後のケアお昼寝床にゴロンしてベビージムで遊ばせたり…etc、さまざまな使い方ができます。本当にコスパが良いったらありゃしない…♡

saya
saya

新生児期はおむつ替えが1日10回程度ととても多いですよね。そのたびに汚れを気にしたり、汚れたシートを洗うのはとても負担が掛かります。夜中なんて特に…(泣)しかしこのマットを使うことでそんな悩みも一気に解決することができました!

コンビ/除菌じょ~ずα

1台で哺乳びんなどの『電子レンジ除菌』と『保管ケース』の2役をこなす便利グッズです。水を入れて電子レンジで5分チン!するだけで簡単にスチーム除菌ができます。

上の写真のように、哺乳びんの乳首やキャップなど、小さなパーツをまとめて除菌ができる小物ケースが付いています。私は哺乳びんのパーツだけではなく、搾乳機のパーツの除菌にもこれを使っています♪

saya
saya

専用の錠剤を入れたりお湯を沸かしたりする必要がない上に、除菌後はそのまま保管ケースとして使用することができるためとても時短になっています!哺乳びん3本と小物ケースを入れることができますので、3本分溜まったらレンジでチン→そのまま保管するだけです♪

大和屋/そいねーる

高さを21段階で調整できる添い寝ができるベビーベッドです。普段使用している大人用のベッドの高さと合わせられるので、段差がなくつながって添い寝することができます。

ベッドにつけたまま開閉扉の取り外しができる!

大人のベッドにつなげたままでも開閉扉の取り外しが可能です。夜中に起き上がって赤ちゃんを抱っこして授乳するのってすごくしんどいですよね…。しかしそいねーるなら起き上がることなくベッドの上で全て完結できるため、夜中のお世話の負担がものすごく減りました!

就寝スタイルに合った使い方ができる!

ベッドだけではなくお布団と合わせて使うこともできます。夫婦の就寝スタイルが変わっても、子どもの人数が増えても安心です。

saya
saya

上の子の時は普通のベビーベッドを使用していたのですが、夜中に立って抱き上げて授乳して…という毎日がすごく辛かったのです。そんな時に『そいねーる』の存在を知り、生後6か月頃に買い替えたところ夜中の授乳やおむつ替えが一気に楽になりました!

今回は新生児期から使用することができているため、身体の負担も少なくお手伝いがなくてもそれほど負担を感じずに夜中のお世話乗り切ることができています

タイトルとURLをコピーしました