「最初の10年は繰り上げ返済しないほうがいいですよ。住宅ローン減税がありますから」この言葉は、不動産会社が良く言うアドバイスです。本当にそうでしょうか?実は、真に受けると損するケースもあるんです。
繰り上げ返済とは?
繰り上げ返済とは、まとまったお金が作れたら、毎月の返済とは別に、元金だけを繰り上げて返済してしまう方式です。次の図は、一部繰上返済によって、返済期間が短縮されるケースです。

期間が短縮しただけでなく、本来は払うはずだった利息も減っているのがわかりますね!

お金がたまったら、どんどん繰り上げ返済したほうが、無駄な利息を払わなくて済むわけね!
住宅ローン控除(減税)とは?
住宅ローン控除とは、正式名称は「住宅借入金等特別控除」と呼び、住宅ローンでお金を借りて家を買ったら、税金を安くしてあげますという制度です。どれだけ減税されるかというと、住宅ローンの12月末時点の残高(借りているお金)の1%が、所得税・住民税から10年間も控除されます。
ただし、年間控除額には上限が決められおり、消費税が必要な住宅は最大40万円、消費税が不要な住宅の場合は最大20万円となっています。

新築なら、40万円×10年=400万円もお得になるのね!!

あくまで最大ですけどね!所得税・住民税から控除されるので、年収が高くないと最大の効果は得られないんです。
繰上返済 VS 住宅ローン控除

住宅ローン控除は、年末のローン残高の1%で計算されるから、10年間は繰り上げ返済しないほうが良さそう!!

実はそんな単純な話でもないんですよ。
金利が1%を超えている場合
借入中の住宅ローン金利が1%を超えていたら、繰り上げ返済したほうがお得になります。理由は、住宅ローン控除は、年末のローン残高の1%で計算されるからです。つまり金利が1.2%だったら、控除よりも金利のほうが0.2%上回っているわけですから、できるだけ早く返したほうが良いわけです。

固定金利を選択している場合、金利1%を超えるケースがあります。その場合は、繰り上げ返済を優先してください。
金利が1%以下の場合
この場合は、計算が複雑です。住宅ローン控除は、借入残高の1%の控除を必ずしも得られるとは限らないからです。
新築物件を借入額3,000万円で、変動金利0.48%、返済期間35年、年収480万円、扶養家族は子供が1人のケースで実際にいくら還付金があるのか見てみます。
経過年 | 月 | 年末残高 | 残高×1% (A) | 最大控除額 (B) | 納税から控除できる額 (C) | 還付金 (A~Cの最小値) |
---|---|---|---|---|---|---|
0 | 12 | 2,921.0 万円 | 29.2 万円 | 40 万円 | 24 万円 | 23.8 万円 |
1 | 12 | 2,841.7 万円 | 28.4 万円 | 40 万円 | 24 万円 | 23.8 万円 |
2 | 12 | 2,761.9 万円 | 27.6 万円 | 40 万円 | 24 万円 | 23.8 万円 |
3 | 12 | 2,681.8 万円 | 26.8 万円 | 40 万円 | 24 万円 | 23.8 万円 |
4 | 12 | 2,601.3 万円 | 26.0 万円 | 40 万円 | 24 万円 | 23.8 万円 |
5 | 12 | 2,520.5 万円 | 25.2 万円 | 40 万円 | 24 万円 | 23.8 万円 |
6 | 12 | 2,439.2 万円 | 24.4 万円 | 40 万円 | 24 万円 | 23.8 万円 |
7 | 12 | 2,357.6 万円 | 23.6 万円 | 40 万円 | 24 万円 | 23.6 万円 |
8 | 12 | 2,275.5 万円 | 22.8 万円 | 40 万円 | 24 万円 | 22.8 万円 |
9 | 12 | 2,193.1 万円 | 21.9 万円 | 40 万円 | 24 万円 | 21.9 万円 |

最初の数年は「残高×1%」よりも、実際に戻ってくる「還付金」のほうが少ないわ

そうです。借入残高の1%の控除を得られていないんです。この現象は、年収のわりに借入額が多い時ほど発生します。
新築物件の別のケースを見てみましょう。借入額6,500万円で、変動金利0.75%、返済期間35年、年収900万円、扶養家族は子供が1人のケースで実際にいくら還付金があるのか見てみます。
経過年 | 月 | 年末残高 | 残高×1% (A) | 最大控除額 (B) | 納税から控除できる額 (C) | 還付金 (A~Cの最小値) |
---|---|---|---|---|---|---|
0 | 12 | 6,335.5 万円 | 63.4 万円 | 40 万円 | 74 万円 | 40.0 万円 |
1 | 12 | 6,169.9 万円 | 61.7 万円 | 40 万円 | 74 万円 | 40.0 万円 |
2 | 12 | 6,003.1 万円 | 60.0 万円 | 40 万円 | 74 万円 | 40.0 万円 |
3 | 12 | 5,835.1 万円 | 58.4 万円 | 40 万円 | 74 万円 | 40.0 万円 |
4 | 12 | 5,666.0 万円 | 56.7 万円 | 40 万円 | 74 万円 | 40.0 万円 |
5 | 12 | 5,495.7 万円 | 55.0 万円 | 40 万円 | 74 万円 | 40.0 万円 |
6 | 12 | 5,324.1 万円 | 53.2 万円 | 40 万円 | 74 万円 | 40.0 万円 |
7 | 12 | 5,151.4 万円 | 51.5 万円 | 40 万円 | 74 万円 | 40.0 万円 |
8 | 12 | 4,977.5 万円 | 49.8 万円 | 40 万円 | 74 万円 | 40.0 万円 |
9 | 12 | 4,802.3 万円 | 48.0 万円 | 40 万円 | 74 万円 | 40.0 万円 |

年末残高が4,000万円を下回るまでは、還付金はずっと40万円なので、「残高×1%」よりも、実際に戻ってくる「還付金」のほうが少ないわ。

その通り!初年度を見てみると、(A)の「残高×1%」は63.4 万円ですが、実際の還付金は40万円と、0.63倍になっています。つまり残高の0.63%しか控除が受けられなかったことを意味します。金利が0.75%だとすると、繰り上げ返済を優先したほうが良いでしょう。
次に、中古物件を借入額3,000万円で、変動金利0.70%、返済期間35年、年収600万円、扶養家族は子供が1人のケースで実際にいくら還付金があるのか見てみます。
経過年 | 月 | 年末残高 | 残高×1% (A) | 最大控除額 (B) | 納税から控除できる額 (C) | 還付金 (A~Cの最小値) |
---|---|---|---|---|---|---|
0 | 12 | 2,924.1 万円 | 29.2 万円 | 20 万円 | 28 万円 | 20.0 万円 |
1 | 12 | 2,847.6 万円 | 28.5 万円 | 20 万円 | 28 万円 | 20.0 万円 |
2 | 12 | 2,770.7 万円 | 27.7 万円 | 20 万円 | 28 万円 | 20.0 万円 |
3 | 12 | 2,693.1 万円 | 26.9 万円 | 20 万円 | 28 万円 | 20.0 万円 |
4 | 12 | 2,615.1 万円 | 26.2 万円 | 20 万円 | 28 万円 | 20.0 万円 |
5 | 12 | 2,536.5 万円 | 25.4 万円 | 20 万円 | 28 万円 | 20.0 万円 |
6 | 12 | 2,457.3 万円 | 24.6 万円 | 20 万円 | 28 万円 | 20.0 万円 |
7 | 12 | 2,377.6 万円 | 23.8 万円 | 20 万円 | 28 万円 | 20.0 万円 |
8 | 12 | 2,297.3 万円 | 23.0 万円 | 20 万円 | 28 万円 | 20.0 万円 |
9 | 12 | 2,216.4 万円 | 22.2 万円 | 20 万円 | 28 万円 | 20.0 万円 |

ええ~!!全然、「残高×1%」の控除を得られてないじゃん!!

そうなんです。中古の場合は、最大20万円と上限が低いため、2,000万円以上の借入をすると1%の減税効果を最大限に発揮できません。
結論
住宅ローンの金利が1%を超えていたら、迷わず繰り上げ返済を優先で良いでしょう。しかし、金利が1%を下回る場合は、ケースバイケースになってきます。住宅ローン控除が、最大の控除を適用できるなら、繰り上げ返済せずに住宅ローン控除を適用していく方向で問題ありません。新築なら借入残高4,000万円、中古なら借入残高2,000万円が分岐点なのですが、住宅ローン減税は、所得税と住民税から控除されるため、所得が少ないと支払っている税金も少ないため、控除額の上限に達しない可能性が高いのです。
- 金利が1%を超えていたら、繰り上げ返済を優先させる
- 金利1%以下で、新築の場合は、年末の借入残高が4,000万円を下回るまでは繰り上げ返済を優先
- 金利1%以下で、中古の場合は、年末の借入残高が2,000万円を下回るまでは繰り上げ返済を優先